- リラックスして寝る方法
-
2014.10.22 Wednesday皆様、お久しぶりです。
すこやか整骨院の山崎です。
すこやか整骨院では女性の力になれるように日々精進しております。
身体の浮腫や、生理痛、ダイエット、不眠、小顔、美顔、O脚、X脚、不妊症、スタイル改善などなどです!
中でも、これは男女問わずですが、なかなかリラックスして眠れないという方がおられます。
なんとなくリラックス出来る簡単な方法があるので紹介いたします。
枕を使うのを止めて、ベットや布団から踵だけををぽこっと出して寝るだけです。
たったこれだけです!
この方法を行う前と後を何回か比べてみて下さい。
そして感じてみて下さい。
腰の緊張感や、こめかみ辺りの圧迫感など・・・。
だんだんと感覚が研ぎ澄まされてきて敏感になり、違いが分かってきます。
踵を出すだけで、以外と枕がいらなくなるのです。
私は枕は必要ないと思っています。
なぜなら、寝ている時の身体の動きを邪魔するからです。
人間(動物)は寝ていても、寝返りなど少しずつ動くことで身体の歪みや機能を調整しています。
枕が無い方が動きやすいです。
たったこれだけで何となく楽になりますのでお試し下さい!
すこやか整骨院 山崎 剛
JUGEMテーマ:健康
- 良い姿勢は本当に良い姿勢?
-
2014.06.21 Saturday猫背は悪い
確かに良くは無いと思います。
しかし猫背になってしまっているのに、無理やり背筋を伸ばすような偽りの良い姿勢はもっと良く無いです
私達の身体は、見た目の形だけをかっこ良くしても意味がありませんし、無理な姿勢によりストレスを日常的に受けるわけですからたまったものではありません
そしてそのストレスに耐えきれなくなった結果、身体のあちらこちらに痛みや不調というサインを出すようになってきます。
痛みや病は、言葉をしゃべる事の出来ない身体からのサインなのです。
ですので痛みや病は悪者ではありません
言葉のしゃべれない赤ちゃんの泣き声泣き声のようなものです。
赤ちゃんはしてほしいことが分かってもらえて、やってもらえれば泣き止みます
私達の身体も、痛みや病という泣き声の原因になっていることを辞めれば泣き止みます。
姿勢に当てはめますと、猫背という泣き声は猫背になる原因になっていることを辞めてあげれば泣き止みます。
痛みや病を悪者扱いせずに、むしろ愛してあげていただきたいです
一般的に、腰痛や肩コリなどの不快な症状は猫背が原因だというので、丸まっている背中を真すぐにしようとしてしまいますが、猫背は痛みや病という形で表に出す原因ではなく引き金の一つにすぎないという事です。
ですので、無理やりの良い姿勢を作ってもなかなか症状が良くならないのはそのためです。
良くならないどころか悪化さしてしまったり、嫌な症状が増えてしまうこともあります。
原因というのは生活習慣の中に隠れていますので、それを見つけてあげる事で初めて本当の意味での猫背の改善ができると思います
JUGEMテーマ:健康
- 2014草野球 夏の大会 1回戦
- 裸足の力!
-
2014.05.30 Friday人間は靴下をはいて、靴を履く事によってかなりケガや病気をしやすくなっているように感じます。
足、特に足の裏はかなり敏感なセンサーでもあり、血液、リンパ液、など身体全体の水分を循環させる大事なポンプでもあります。
どんなにやさしいい素材でできた動きやすい靴下があったとしても、履いてしまう事によって、少し圧迫されます。
圧迫されるという事は動きにくいという事です。
足が動きにくいという事は、循環さす為のポンプが動きにくいということなので足、脚、身体全体のむくみにつながります。
もちろん血液の循環も悪くなるわけですから冷えにもつながります。
足の指を含めた足裏全体を使って歩くことで体中の血液の循環だ機能し出すので、少なくとも家の中では素足になって生活する事が冷え性を改善させる為の第1歩です
センサーも鈍くなり、地面からに対しての反応も遅くなります。
反応が遅くなるということは、捻挫や肉離れなどのケガも起こりやすくなります。
それと正しいバランスが脳に伝わらなくなるので重力に対して歪んだバランスで身体が固まってしまいます。
その歪んだバランスで固まったままの身体で長年生活するものですから、その結果身体のあちらこちらでズレたバランスの許容範囲を越えてしまいます。
そして身体は病や、痛みというサインを出して私達に身体のバランスが崩れている事を教えてくれるようになります。
足は身体の中でも地面と一番に接する土台中の土台なので、なるべく素足になって生活する時間を増やして、足の能力を呼び起こして動きのある足にすることが大事だと思います
JUGEMテーマ:健康
- 腰痛は治療だけで治る?
-
2014.05.23 Friday施術で痛みが取れると言う事実はありますが治るという事とは少し違う気がします。
やはり根本的な原因になっている所を変えないと、本当の意味で治ったとは言えないと思います。
根本的な原因の多くは生活習慣です。
どんな病気やケガや痛みも生活習慣病だと思います。
生まれもっての身体の不具合を抱えている方もいますが、それも親又は親の親、ご先祖様の生活習慣を引き継いでしまっていると思われます。
ケガも含めた病はすべて生活習慣からの影響が大きいので、膝が痛い、脚が痛い、腰が痛い、肩が痛い、喘息で辛い、子供が欲しいけどなかなかできない、人生辛いことばかりだと思ってしまう、頭が痛い、などという出てきてしまった症状にだけ目を向けて、そこだけ治そうとしても無理がありますし、そんなに都合良く無いのではないかと思います。
生活習慣が乱れるとなにが起こるかと言うと、人間という動物が持っている本来の身体の機能が衰えてくるということにつながります。
では正しい生活習慣とは何かということになりますが、人間も地球に生かされている動物だということを自覚して、自然の摂理に従って生活する事だと思います。
なかなか現代社会に生きていると難しいことですが、できることはたくさんあります。
できるかできないか、やるかやらないかだけだと思います。
病とは原因にたいしての単なる症状にすぎませんし、自分の生活習慣で作り上げた結果にすぎません。
結果だけを変えよう(治そう)として、結果(症状)に振り回されないようにすれば、自分が本来持っている身体の機能が働いて治してくれます。
人間は良くも悪くも、自分の意思で身体を変化さす事ができますので、本気で自分の身体を治そうと思えば治るのではないでしょうか
JUGEMテーマ:健康
- 股関節と力み癖
-
2014.05.16 Friday身体を痛めている方は、股関節に力みが入りながら歩いている事が多いようです。
姿勢を良くして歩こうと頑張ってしまうがために、腰を少し前に突き出すような感じで胸を張って、股関節の前側(鼠蹊部の辺り)の筋肉が張ったまんま歩く動作を繰り返している方が多いです。
そのような姿勢はどうしても反り腰になりやすく、重心移動よりも先に脚が前に出やすくなるので、結果的に脚でブレーキをかけながら前に進むというちぐはぐな運動になってしまいがちです。
その結果自分では気づかない間に、全身に力み癖がついてしまいます
力の抜き方がよく分からないと言う方は当てはまるかもしれません。
“そうかもしれない”と思う方は試しに、自分では少しおおげさに感じるくらい股関節を前に折り(折るというより緩める感じ)、膝と足首の力を抜いて歩いてみて下さい。
少し猫背に感じるかもしれませんが、端から見たらそんな事はないので、猫背かどうかを気にするのではなく楽かどうかに意識を向けてみて行ってみて下さい
もしかしたら「歩く事ってこんなに楽な事だったのか!」と思うかもしれませんよ
JUGEMテーマ:健康
- 2014草野球 春の大会 2回戦
-
2014.05.12 Monday昨日の日曜日、草野球の2回戦がありました
結果は7−0の完封負けでした
相手チームは凄く強いチームです。
途中まではお互い一歩も譲らずなかなか点の入らない緊張感のある戦いだったのですが、ここ最近では珍しくうちのチームにエラーが重なったり、ケガ人が出るなどのアクシデントが出たりして、一気に攻め込まれて失点してしまいました。
おまけに相手チームのピッチャーは今まで対戦した中で一番玉も早くてコントロールも良く、凄いピッチャーです
そんなピッチャーから点を取るのは難しく、結局0点におさえられてしまいました。
悔しいです
でもなんか、ボロ負けした割にあまり完全に負けた気がしないと言うか、根拠はないのですが勝ってもおかしくない試合のような気がしてなりません
次は来月から夏の大会が始まりますので、がんばって優勝を目指したいと思います
JUGEMテーマ:健康
- ベタ踏み坂
-
2014.05.10 Saturdayゴールデンウィークに鳥取に遊びに行ってきました
島根県の大根島で親戚が由志園という牡丹園やら日本庭園のような庭園を営んでいるので、遊びに行ってきました
その帰りにえらい渋滞しているので、なんでかな〜と思いながら今まで何回も通ったことのある鳥取と島根県の大根島を結ぶ大きな橋に差し掛かかりました。
そのときなんとなく横見たら“ベタ踏み坂”と言う文字が目に入ってきました
一瞬スルーして、思わず2度見です
ベタ踏み坂ってあのTVのCMでやってるあれ???
実在するんや〜という驚きと、今まで何回か通ったことがあるにもかかわらず気づかんかったという何とも言えない気持ちが入りまざって、「おー!」という感じでなんかちょっと嬉しかったです
- 2014草野球 春の大会 1回戦
-
2014.04.14 Monday今年も待ちに待った草野球のシーズンの始まりです
昨日、春の大会の1回戦がありました。
結果から言いますと、2−0で見事完封勝利です!
うちのエースが7回を投げて、見事0点におさえてくれました
しかもファーボール0という見事なピッチングです
セカンドやレフトのファインプレーがあったり、5−4−3のダブルプレーがあったりで、守りのの引き締まった良い試合でした。
相手チームの守備も良く、ピッチャーのコントロールも良くてなかなか点が取れなかったんですが、7回の表(最終回)のうちのチームの攻撃で、やっとチャンスがやってきたのです。
そして6番打者ですがチーム1、2を争う長距離ヒッターの選手が、2人のランナーをどレフトオーバーのどデカイ当たり で帰してくれて2点が入りました
最終回裏の相手チームの攻撃も守りきって勝つ事ができました
自分の成績はと言いますと、ヒットは出ませんでしたが大きいミスもなくて勝利に貢献できたと思います
次の試合は活躍出来るように頑張りたいです!
そして今年こそまだ取った事のないMVPを狙いたいと思っています